fc2ブログ

インプレを少しでも貰うためにしておきたい6つのこと

BMSイベントに登録したのにインプレが来ない!と嘆く前に、
少しでもユーザーの方々にインプレをしてもらうための出来ることは無いでしょうか…?
今回はそういったお話です。ホントは無名戦が始まる前に書きたかった記事なんですが、
こんな時期で本当に申し訳ないです…

※この記事は完全に筆者の主観によって書かれています。根拠の無い内容を
多分に含んでいますので、話半分で見て頂けたらと思います。



1.タイトルはよく考えましょう

曲タイトルは、イベントページを見た人が曲ジャンルやアーティスト名と並んで目にする
重要な項目です。プレイする人たちがその作品をプレイする前に目にするモノですので
少なからず先入観なども入ってきます。ありきたり過ぎる曲名はその作品に相当な
説得力が無い限り、他の作品に埋もれる要因になりかねません。
せっかく苦労して作った自分の作品です。それに相応しい名前をつけてあげて下さい。




2.イベントNo.1登録を目指しましょう

やはりNo.1というのは目立ちます。
1番でなくても早期登録組みは比較的目立つ傾向にあるので、
もし時間に余裕があるのなら目指してみるのもいいかもしれません。
また、DEEのイベントページは自分のところの背景色が決められます。
デフォルトを選んで他の作品群と同化してしまうよりは、考えて他の色を選んでみると、
少しは目立つのではないでしょうか?




3.登録コメントはしっかり書きましょう

ただ、「よろしくお願いします」だけではやはり味気無さ過ぎます。
コメント欄はその作品を言葉でアピール出来る場と捉え、
聴きどころ、魅力をしっかりと伝えられるように。
例えば、「○○な雰囲気をイメージして作りました。」と書けば、
そのイメージが伝わった、伝わらなかった等のレスポンスが返って来るかもしれませんし、
「○○の○○な部分を頑張ったつもりですがいかがでしょうか?」
のようなコメントに対して、その反応だったり具体的かつ技術的な
アドバイスが貰えるかもしれません。





4.作品をダウンロードしてもらう際は、ユーザー側にストレスをなるべくかけない様に


最近のイベントでは、パッケージで一括で配布してくれているところも
増えてきていますが、torrentの使い方を判らなくて、
BOF作品を一つ一つクリックしてダウンロードするようなユーザーも存在します。(ここに←
様々なアップローダー、サーバーがありますが、
たくさんの作品をダウンロードする側としたら、
出来るだけクリックの回数が少なく、手間のかからない、
スムーズにダウンロードが行えることが望ましいです。
(因みに最近良く使われているDropboxですが、Publicというフォルダの中に
zipやrarのファイルを入れておけば、ダウンロードページに飛ぶことなく
直リンクでデータをダウンロードすることが可能です。)




5.フォルダ名にも気を遣いましょう

フォルダ名によって、LR2で読んだ後の曲の並び順が決まります。
もしプレイする人の目に留まりたいというのなら、
そこらへんを意識するのも良いかもしれません。
文字の頭を数字や“a”などにすると比較的目立つ位置に来るかと思います。
(引越し屋がタウンページで目に留まりやすいように社名をア行から始めたのと同じ感覚ですね)

また、BOFのようなチームイベントではフォルダに[チーム名]といった
情報を統一して入れておくと3曲が並ぶようになりますし、
またLR2の検索機能を使った際にチーム名を入力しておくと、
探しやすくなるといったメリットもありますので、
使ってみるのも手だと思います。

後は自分みたいにデータの中身がどうなってるか確認したり、
ubmplayで再生しながらインプレを書くインプレーヤーもいるかと思います。
その時にフォルダの名前が、“sil-c”みたいなモノよりは、
“TrioStaR - Silver Connection”みたいに書いてくれたほうが
遥かに探しやすいです。
僅かな事だとは思いますが、インプレーヤーにとって少しでも
親切な配慮をしてくれると助かります。





6.曲の出だしはプレイを誘発させる要因になる

LR2には曲選択中にその曲を流してくれる機能があります。
出だしから流れるわけなので、その出だしをユーザーに聴いてもらって
「あっ、気になる…!」と思わせて決定ボタンを押させたら勝ちです。
(この時、曲タイトルやジャンルもユーザーをそそる要素になります)
まずは、プレイしてもらうところから。
出だしでグッとユーザーの心を掴みましょう。




というわけで“インプレを少しでも貰うためにしておきたい6つのこと”
いかがだったでしょうか!

今回は少しでも
「目に留めてもらう」→「ダウンロードしてもらう」→「プレイしてもらう」
という流れを作るということを念頭に置きました。

BGAが作れれば視覚からでもプレイヤーに訴えかけることが出来ますし、
曲タイトルと共にその作品のイメージを膨らませてくれます。
また、動画サイトにアップすれば、そこから作品に触れてくれるユーザーも増えることでしょう。
また、☆1から高難易度までの各種難易度差分や9鍵譜面やDP譜面が制作出来れば
その分プレイしてくれるユーザーの裾野は広がります。
しかし、誰もがそういった技術を有しているわけではありません。
今回紹介したのはそういったモノがなくてもすぐ出来ることです。
もし良いなと感じたら是非活用されてみてはいかがでしょうか!


冒頭※で書かれている通り、本当にこの記事は筆者の主観で書かれています。
インプレする側の意見(基本ユーザーフレンドリー要素を大事にしようといった
内容です)が作者が無理にそれに合わせる必要は決して無いと思います。
インプレーヤーはお金を出して料理を食べに来ているお客様ではありません。
作者は堂々と作品を公開して「こんなBMSなんだけどお前らどうよ!?」ぐらいの
気構えでいるくらいが一番いいのかもしれませんね。



ここまで読んでいただいてありがとう御座いました。

続きを読む

スポンサーサイト



「虚空グラデーション」のフルムービー公開されましたよー

ひさかたぶりです。
最近の界隈の流れに乗れてなくてすっかり浦島状態なワタクシです。
周りではインフルが流行の兆しを見せておりバタバタと人が倒れていっているようですが
そんな流行にのることも無く毎週のように仲間と飲み歩く元気な毎日を送っております。
今回は嬉しい知らせがあったので久々の更新です。

なんとBOF2011作品である「虚空グラデーション」のMentalstockさんによる
ムービーが公開されました。しかもフルレングスバージョン!
スゴイことになってますので、是非とも皆さんに見ていただきたいです!



Vimeo

また、XIVチームのメンバーであり、一緒にこの作品を制作したfmy.さんによる
虚空グラデーションのリミックスもサウンドクラウドにて公開されております。
アルバム[XIV - 十 四 世 界 再 編 -]に収録されているバージョンとは
また少し違った感じになっているのでこちらも是非!!

それにしてもこの作品を作ってから1年半近く経ったわけですか…
時の経つのは早いですね…

でフル版ムービーが公開されたということで、自分もココで述べていた
「虚空グラデーション」というタイトルを決める際に歌詞や映像設定資料と
にらめっこして書き留めていた自作詩でもせっかくなので公開しようかなと…
かなり陰鬱で中二全開な恥ずか死ぬ内容なので、それでも見るという方は↓を反転してください。

-------------------------------------------------------------------

虚空グラデーション(BADEND)

僕はそこにいた

僕には夢があった 大空を飛ぶ夢
僕には羽根があった 白く気高い羽根
僕には心があった 風を感じる心

そこには空があった 飛べない空だった
あるのは限られた色だけ

そこには光があった 僕には届かなかった
そこには歌があった 僕には聞こえなかった
そこには夜があった 夜しかなかった

そこには恐怖があった 言葉を奪う狼が
お腹を空かせて僕を見てる


僕が紡いだひとつひとつの音を ハンマーで粉々に砕いて
愉しんでいる奴らの口元は 嗤ってた


僕が繋いだひとつひとつの言葉を ナイフでメチャメチャに刻んで
愉しんでいる奴らの瞳は 嗤ってない
救いを求め声を張り上げても 虚空に消え去ってしまうんだ


ココから一歩踏み出してしまえば 僕の夢が叶うんだね
大空を飛びたいと思ってた夢が 嗚呼 叶うんだね


嗚呼



-------------------------------------------------------------------


……はい!ということで、救いの無い虚空グラデーションでした。
ホントはもうちょっと長いんですけどあまりにも…っていう部分が多いので
色々削っております。
本当はこの詞で1曲作ろうかなという計画があったんですけど、
良い感じのものが出来ずに結局没りましたw
もちろん↑のモノは制作陣には見せていないモノなので、
自分の中だけで膨らませて書いた自己満足の産物になります。
こんなの見せて余計な先入感を与えたくないですしね。
自分は作品を見る人触れる人に対してそれぞれにイメージ持って貰いたいって
いうタイプの性格ですし、作った側ですけど↑のも解釈の内の一つであって
作品に対して色んな角度から見てもらえるのは良いことかなあと…
メロディにも“希望”は籠めたつもりなので…

うん、それにしても自分の性格の暗さが如実に出てますね…
ただ、作詞ってほとんどやったこと無いですけど楽しそう…


それでは~。またムービーエンドレスリピートしてきます…!

[BMS] Floating Garden

Title Floating Garden
Genre Euphoric Trance
Artist TrioStaR , Lilyca*
BGA Mentalstock (sequensizer)

Level BEGINNER ☆1
NORMAL ☆5
    HYPER ☆7
    ANOTHER ☆9
ANOTHER+ ☆12 (obj.Lime)


[BMS DOWNLOAD]

Floating Garden



THE BMS OF FIGHTERS 2012 -Ein neuer Heiliger Krieg- 登録作品





BOF2012インプレ延長戦05

TEAM : 日本ドラムンべース協会
GENRE : CROSSBREED
TITLE : Have Never Happyend
ARTIST : saqwz vs mentalhealz

crossbreed.jpg

crossbreed20.jpg

終始、書くたびにかすれていくペンとの戦い・・・
周りにはかわいい文字と云われてなんだか複雑な気分でしたが、
実際に字で感想を書くというのは結構面白いモノでした。
何か小学校の頃、壁新聞とかでマジックで書いてたようなああいう感覚を思い出しましたね。
この方式だと数が書けないので、今後使うことは無いような気はしないでもないですが、
何かの折にまたこういう形で感想を相手に伝えるというのも楽しいかもしれませんね。

リクエストしてくださった皆様ありがとうございます。
というわけでBOF2012インプレ延長戦をお送りいたしました!
それでは。

BOF2012インプレ延長戦04

TEAM : あじさいぞんび
GENRE : Hydrangea House
TITLE : My and her undead diary
ARTIST : yoa & azu / BGA:なおとえぬ

sankarea20.jpg